ブログ
安心こども基金に関して
安心こども基金って??
園舎を新しく建てたり、増築や改築をしたりする場合、たくさんのお金が必要になります。
何千万・・・いや、何億という資金が必要になることもあります。
その資金を自己資金で準備することが出来れば、それはもう素晴らしいことですが、実際問題、何億という資金を準備することは難しいですよね。
そこで!!
皆さまの心強い味方、「安心こども基金」。
簡単に説明すると、園舎の新築・改築等の際の都道府県からの補助金のことです。
でも、すぐに補助が受けることができるかと言うと、それは違うんですね。
補助を受けるためには、行政への事前の申請が必要です。
申請の際、正しい資金計画ができているか、それによって、申請金額が異なってしまうことがあります。
では、どのくらいの補助が受けられるのか。
簡単にご説明をします。
安心こども基金は、「施設整備」に対する補助金です。
ここで言う「施設整備」とは、
種類 | 整備区分 | 整 備 内 容 |
新設 | 創設 | 新たに施設を整備すること |
修理 | 大規模修繕等 | 既存施設について平成20年6月12日雇児発第0612002号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知「次世代育成支援対策施設整備交付金における大規模修繕等の取り扱いについて」を準用し整備すること |
改造 | 増築増改築改築 | 既存施設の現在定員の増員を図るための整備をすること既存施設の現在定員の増員を図るための整備をするとともに既存施設の改築整備(一部改築を含む)をすること既存施設の現在定員の増員を行わないで改築整備(一部改築を含む)をすること |
整備 | 老朽民間児童福祉施設整備 | 社会福祉法人が設置する施設について平成20年6月12日雇児発第0612002号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知「老朽民間児童福祉施設等の整備について」を準用し改築整備(一部改築を含む)をすること |
という、表の種類ごとに掲げる整備内容のものをいいます。
そして、「特別支援事業」と掲げられる事業があり、事業内容等により、都道府県・市町村からの補助率の違いがあります。
その中の「保育所緊急整備事業」についてです。
事業の目的
待機児童解消のための保育所の創設や老朽改築による保育環境整備などの保育所の施設整備に要する費用の一部を補助することにより、子どもを安心して育てることが出来るような体制整備を行うこと
補助基準額
A.定員規模による定額
B.創設時に放課後児童クラブを併設する場合、定額を加算
C.設計料加算として、総事業費の5%を別途加算
D.保育所開設準備加算 3歳児の保育単価月額の1/2の金額を定員数の増分加算
E.特殊付帯工事を行う場合は、特殊付帯工事費の基準額を適用
F.増改築の場合には、解体撤去工事費及び仮設施設整備工事費が対象
補助率
国2/3、市町村1/12、事業者1/4
補助対象事業(整備区分)
創設、増築、増改築
(※増改築のうち、改築部分については老朽民間福祉施設整備の対象とする)
基準額は以下の表のとおりです。
地域によって金額が異なりますので、「福岡県の場合」として金額を掲載しています。
(単位:千円)
基準額(1施設あたり) |
||
標準 |
都市部 |
|
定員20名以下 |
70,000 |
77,000 |
定員21~30名 |
76,000 |
83,600 |
定員31~40名 |
86,000 |
94,600 |
定員41~70名 |
98,000 |
107,800 |
定員71~100名 |
128,000 |
14,800 |
定員101~130名 |
154,000 |
169,400 |
定員131~160名 |
178,000 |
195,800 |
定員161~190名 |
200,000 |
220,000 |
定員191~220名 |
224,000 |
246,400 |
定員221~250名 |
246,000 |
270,600 |
定員251名以上 |
276,000 |
303,600 |
特殊付帯工事費 |
12,480 |
|
創設時における放課後 児童クラブの併設 |
12,500 |
|
設計料加算 |
総事業費の5% |
|
保育所開設準備加算 |
整備事業開始年度の保育所運営負担における3歳児の保育単価月額の1/2を定員数の増分加算 |
|
土地借料補助加算 |
20,000 |
※都市部とは、市町村の人口密度が1000人/平方km以上の都市をいいます
解体撤去工事、仮設施設整備工事 (単位:千円)
基準額(1施設あたり) |
||||
解体撤去工事 |
仮設施設工事 |
|||
標準 |
都市部 |
標準 |
都市部 |
|
定員20名以下 |
1,640 |
1,804 |
2,920 |
3,212 |
定員21~30名 |
1,860 |
2,046 |
3,564 |
3,920 |
定員31~40名 |
2,480 |
2,728 |
4,320 |
4,752 |
定員41~70名 |
3,120 |
3,432 |
6,000 |
6,600 |
定員71~100名 |
4,400 |
4,840 |
9,000 |
9,900 |
定員101~130名 |
5,280 |
5,808 |
10,800 |
11,880 |
定員131~160名 |
6,600 |
7,260 |
13,500 |
14,850 |
定員161~190名 |
7,920 |
8,712 |
14,760 |
16,236 |
定員191~220名 |
9,240 |
10,164 |
17,220 |
18,942 |
定員221~250名 |
10,560 |
11,616 |
19,680 |
21,648 |
定員250名以上 |
11,880 |
13,068 |
22,140 |
24,354 |
以上、簡単ではありますが、ご説明させていただきました。
この補助の申請の際の資金計画等の作成業務、私ども野口設計でも業務として行っております。
ご不明な点等ございましたらお気軽にご連絡ください。
園舎づくりの事なら
野口直樹建築設計事務所に
ご相談ください。
現在の設計にご不安を感じておられる場合などの
ご相談も承っております。
お問合わせは、お電話・メールにて
お気軽にご連絡ください。
ご質問も随時承っております。